こちらの記事は第三回となります。
まだ第一回・第二回をご覧になっていない方は、そちらからご覧ください。
【デモ曲】
第二回まででドラムの打ち込みが終わりました。
【第二回終了時点】
今回はドラムのローファイ加工と上ネタ作りを行いたいと思います。
それでは早速いってみましょう。
目次
ドラムのローファイ加工
第二回で作ったドラムトラックにテープやアナログレコードなどの質感を加える加工をしていきます。
まずは右上の歯車マークをタップ

「トラックコントロール」をタップ

「プラグインとEQ」をタップ

「編集」をタップ

この画面の赤丸で囲んでいるところを「プラグインスロット」と呼びます。
このプラグインスロットにエフェクトを入れてローファイ加工していきます。

プラグインスロットの左のほうにある+ボタンをタップするとプラグインを追加できます。

iPhoneで使用できるオススメのローファイ加工プラグインは以下の3つです。
RX950 Classic AD/DA Converter(外部アプリ)←オススメ

有料のアプリになりますが、効果は絶大です。
HIPHOP界隈で昔から親しまれてきた名機「S950」をシュミレートしたプラグインです。
音を太くし、フィルターノブを回すと高音が削れてローファイな音質に変わっていきます。
ちなみにPC版もあり、僕はPCでHIPHOPのトラックを作る時も頻繁に使用しています。
Tape cassette(外部アプリ)

こちらも有料?のアプリになります。
(既にダウンロード済みの人には現在の価格が分からなくなっているので、僕には分かりませんが、確か有料だったと思います。
無料ダウンロード期間があり僕はその時にダウンロードしました)
その名の通り、カセットテープの質感を加えるアプリです。
ただ、こちらは低音が削れる性質があるので、ドラムトラックには不向きな気もします。
カセットテープって低音弱いですもんね。
こちらもPC版もありよく使用しています。
Bitcrasher
こちらはGarageBandに元から入っているアプリなので無料です。
音の解像度を意図的に落とすプラグインです。
RX950やTape cassetteのようなアナログ感は得られないものの独特の質感があります。
音質を下げすぎると何の音かよく分からなくなります。
上ネタ作り
それでは次に上ネタを作っていきましょう。
GarageBandで上ネタの作る方法は、主に次の2つです。
Apple Loopを使う
楽器は弾けないけど、曲作りたい!という方はこちらがオススメです。
Apple Loopsというのは、GarageBandに元から入っている様々な楽器のオーディオループ素材です。
これを組み合わせて切り貼りすることで曲を作ることが可能です。
下の画像の赤丸の部分をタップしてください。

すると次の画像のような画面になります。

青枠で囲っているところがApple Loopになります。タップすると視聴可能です。
ただ、Apple Loopは膨大な数がありますので、用途に合わせて「音源」「ジャンル」「詳細」のところをタップしてフィルターをかけましょう。
「音源」→楽器で絞ることができます。例えばピアノの音が欲しい時は、ピアノを選択します。
「ジャンル」→ジャンルで絞ることができます。ヒップホップ系の音が欲しい時は「ヒップホップ/R&B」を選択します。
「詳細」→「明るい」「暗い」など様々な条件で絞ることができます。
Lo-fi HIPHOPだと次のように検索するとイメージにあったものが出やすいかもしれませんね。
音源→「ピアノ」or「E.ピアノ」or「ギター」
ジャンル→「ジャズ」or「ヒップホップ/R&B」or「チルウェイブ」
「詳細」→「リラックス」
フィルターをかけてApple Loopを絞れたら次の画像のように上へスワイプしてみてください。

すると次の画像のように検索条件にあったApple musicがたくさん出てきます。

タップすると視聴できます。イメージにあったものを探しましょう。
イメージにあったApple Loopが見つかったら長押ししてください。
すると次のような画面になります。

長押しのままそのApple Loopを一番左端まで持って行って離してください。

これでApple Loopを貼れました。
これを何度か繰り返して楽器を重ねていきます。
デモ曲は自分で弾いたループを使っていますが、Apple Loopを使ったバージョンのデモソングも作ってみました。

弾く
GarageBand上で楽器を選び演奏する方法です。
まず画像の赤丸で囲った部分のどちらかをタップしてください。楽器を追加できます。

すると次に何の楽器を追加するか選択する画面となりますので、楽器を選択してください。

すると選択した楽器に合わせた演奏画面となりますので、ドラムと同じ要領で打ち込んでいってください。

ちなみにデモ曲はピアノでCmaj7→C/D→Em7→Cmaj7という進行でコードを弾いて、その上にベル系のシンセ音を弾いて入れています。
ただ、これはある程度曲の作り方やコードについてご存知の方しか難しいかもしれませんね。。。
ちなみにデモソングで使っているピアノはGarageBand純正のピアノではなく、「Retro piano」という無料の外部アプリの音を使用しています。
加工しなくても既にローファイな音質になっているので便利です。

【上ネタをいれたもの】
上ネタ加工
このままでも全然いいと思うのですが、上ネタにもドラムと同じくローファイな音質に加工していきます。
ドラムと同じように「RX950」「Tape cassette」「Bit crasher」を使用して加工してください。
【上ネタを加工したもの】
まとめ
本日はここまでにします。
ほぼ完成までいきましたね。あとは飾り付けに環境音を足すのと、音を抜き差しして構成を作っていきたいと思います。
DTM初心者がまずやること全知識【最短ルート】
ミックス初心者が最初に知っておきたい音がこもる理由
DTM初心者が最初にそろえるもの5選【失敗しない】
コメントを残す